2013年05月02日
しらびそ高原~下栗の里
10:55 松川IC
⇒県道15号⇒県道227号⇒県道228号⇒県道18号
⇒県道251号

矢筈トンネル手前
下で右折して、この橋を上っていきます。
⇒国道474号(矢筈トンネル)⇒国道152号
152号に乗ったら間もなく右折(大鹿方面)して、
来た道の下をくぐったらすぐに左折。
⇒道なりに登っていくと、1箇所だけ直進と右折の分岐が
あるのでそこを右折。
12:15
【しらびそ峠】


ハイランドしらびそまであと少しの地点です。
12:30
【ハイランドしらびそ】

ここが車で来られる最上部でしょうか。絶景ポイントです。




景色を楽しみながらランチです。(鹿肉カレー)
ハイランドしらびそ公式サイト
URL:http://shirabiso.com/
13:05
再出発。下栗の里へ向けて南下。
13:15
御池山クレーター

よく分かりませんでした(笑)
今通っている道が「南アルプスエコーライン」だったことは分かりました。
13:39
下栗の里を見下ろすためのビューポイント入口が左側に見えますが、
駐車スペースはありません。もう数百m下ります。
13:40
【下栗の里】
「そば処はんば亭」着。「高原ロッジ下栗」も隣です。

ここに車(バイク)を停めて、来た道を戻る形で歩きます。

「天空の里」なのだそうです。


5分ほど登ってくれば、先ほど通過した入口に到着です。
ここから先は、擦れ違いがやや困難な、未舗装のコースです。
予想より距離が長くて、私は5月初旬の山中で汗をかきました。

「まごころの杖」という共用の杖が置いてあります。


中盤以降は、ほぼ大人1人分の道幅です。譲り合いの精神で。
14:00
ビューポイント到着。

足場パイプで組まれた観覧スペースです。
ここから見える風景は、
「日本のチロル」とか「日本のマチュピチュ」と呼ばれているようです。
(兵庫の竹田城跡のほうがマチュピチュらしいとか思ってはいけません。)



写真のクネクネ道を下って帰るための曲がり角は説明しづらいです。
ナビやスマホで確認しながら探してください(笑)
152号まで下りて帰路へ。
⇒県道15号⇒県道227号⇒県道228号⇒県道18号
⇒県道251号

矢筈トンネル手前
下で右折して、この橋を上っていきます。
⇒国道474号(矢筈トンネル)⇒国道152号
152号に乗ったら間もなく右折(大鹿方面)して、
来た道の下をくぐったらすぐに左折。
⇒道なりに登っていくと、1箇所だけ直進と右折の分岐が
あるのでそこを右折。
12:15
【しらびそ峠】


ハイランドしらびそまであと少しの地点です。
12:30
【ハイランドしらびそ】

ここが車で来られる最上部でしょうか。絶景ポイントです。




景色を楽しみながらランチです。(鹿肉カレー)
ハイランドしらびそ公式サイト
URL:http://shirabiso.com/
13:05
再出発。下栗の里へ向けて南下。
13:15
御池山クレーター

よく分かりませんでした(笑)
今通っている道が「南アルプスエコーライン」だったことは分かりました。
13:39
下栗の里を見下ろすためのビューポイント入口が左側に見えますが、
駐車スペースはありません。もう数百m下ります。
13:40
【下栗の里】
「そば処はんば亭」着。「高原ロッジ下栗」も隣です。

ここに車(バイク)を停めて、来た道を戻る形で歩きます。

「天空の里」なのだそうです。


5分ほど登ってくれば、先ほど通過した入口に到着です。
ここから先は、擦れ違いがやや困難な、未舗装のコースです。
予想より距離が長くて、私は5月初旬の山中で汗をかきました。

「まごころの杖」という共用の杖が置いてあります。


中盤以降は、ほぼ大人1人分の道幅です。譲り合いの精神で。
14:00
ビューポイント到着。

足場パイプで組まれた観覧スペースです。
ここから見える風景は、
「日本のチロル」とか「日本のマチュピチュ」と呼ばれているようです。
(兵庫の竹田城跡のほうがマチュピチュらしいとか思ってはいけません。)



写真のクネクネ道を下って帰るための曲がり角は説明しづらいです。
ナビやスマホで確認しながら探してください(笑)
152号まで下りて帰路へ。
Posted by kana_maruo at 00:00│Comments(0)
│長野県