2011年02月11日
能登半島
13年振りに能登半島の先のほうへ。
2/11
10:00
出発。
上信越道

妙高近辺はまだまだ雪があります。
⇒上越JCT⇒北陸道⇒小杉IC⇒国道472号
12:50
射水市内北上中

⇒国道8号⇒国道160号⇒国道415号⇒国道159号⇒県道234号
14:00
【金丸駅】

2005年5月に建て替えられていました。


⇒県道2号⇒県道233号⇒上棚矢駄IC⇒能登有料道路⇒穴水IC
15:00
穴水IC付近

本来の目的地は輪島市ですが、東へ遠回りして珠洲市方面へ。
⇒県道1号⇒国道249号
15:50
【見附島】(みつけじま)
珠洲市宝立町鵜島あたり。国道をそれて見附公園方向へ500mほどです。
空海が佐渡島から能登半島へ渡ってきて「見つけた」のが名前の由来という説があります。

別名、軍艦島です。

長崎県の炭鉱跡よりも「軍艦」っぽいです。
⇒国道249号⇒県道28号
16:30
【ゴジラ岩】
249号を北上してきた場合、日本海に突き当たって右折し5~600mほどで到着です。


ちょっと引いて撮影。冬の日本海に後ろ姿が寂しげです・・
Uターンして国道249号を西へ。
17:30
【ルートイン輪島】

(翌朝撮影)


窓から見た輪島市内

朝市の方向
一人旅で宿代を払うのは初めてです(笑)。
この時期に車中泊は辛そうなので、予約しておきました。
朝食バイキング付で6500円。
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=229
18:40
【民芸御食事処 まだら館】
どこで夕食を食べようかと歩き回り、結局、ホテルから徒歩2分ほどの「まだら館」へ。
「いしるの貝なべ定食」(1600円)を注文。
「いしる」とは、能登地方の魚醤のことだそうです。
とても美味しかったです!お店の内部も落ち着いた雰囲気でした。
カメラをホテルに忘れてしまい、写真を紹介できないのが残念!
(でも、検索すれば沢山ヒットすると思います。)
所在地 :輪島市河井町4-103
営業時間:11:00~14:00、17:00~19:00
定休日 :不定休

(外見だけは翌朝撮影。)
2/12
07:00
起床。朝食。
08:30
【輪島の朝市】
朝市も13年振りです。

まだ人は少ないです。

おいしそうな物もたくさん見かけました。

記念に小さな飾り物(金の草鞋。200円。)を購入。
09:10
海沿いを少し散策してから、市街地を離れました。


国道249号⇒「走出」交差点を左折。
09:40
【大本山総持寺祖院】(そうじじそいん)
曹洞宗の大本山は、永平寺(福井県)と総持寺(横浜市)とされていますが、
明治時代に火災で焼失、横浜に移転するまで、総持寺はここにあったそうです。

私が訪れた時は何も催しがなく、数人程度の参拝客がいる程度でした。





2007年3月の能登半島地震で被害を受け、いたる所で修復中でした。

所在地 :輪島市門前町門前1-18-1
拝観料金:大人400円、高校生300円、中学生200円、小学生150円
http://www.wannet.jp/noto-soin/index.html
10:20
寄り道しながら帰路へ。
国道249号⇒県道7号⇒県道1号⇒穴水IC⇒能登有料道路⇒徳田大津JCT
⇒田鶴浜道路⇒田鶴浜IC⇒国道249号⇒国道159号⇒県道244号⇒県道18号
⇒県道373号
11:50
【道の駅 氷見】

ちょっと到着が遅れました。食事する所は混雑気味。食事をあきらめて再移動です。
県道302号⇒県道301号⇒県道373号⇒「上泉東」交差点を右折して国道160号方向へ。
12:20
【うどん茶屋 海津屋】
いいお店を見つけました。氷見うどんのお店として有名なのだそうです。


天ぷらうどん(950円)と炊き込みご飯(180円)を頂きました。
うどんももちろんですが、炊き込みご飯が美味しかったです。
所在地 :氷見市上泉20番地
営業時間:11:00~20:00
定休日 :年中無休
http://www.kaizuya.co.jp/udon_tyaya.html
国道160号⇒国道8号⇒国道472号⇒小杉IC⇒北陸道⇒上越JCT⇒上信越道
16:00
帰宅。
これまでの国盗り183ヶ国。
2/11
10:00
出発。
上信越道

妙高近辺はまだまだ雪があります。
⇒上越JCT⇒北陸道⇒小杉IC⇒国道472号
12:50
射水市内北上中

⇒国道8号⇒国道160号⇒国道415号⇒国道159号⇒県道234号
14:00
【金丸駅】

2005年5月に建て替えられていました。


⇒県道2号⇒県道233号⇒上棚矢駄IC⇒能登有料道路⇒穴水IC
15:00
穴水IC付近

本来の目的地は輪島市ですが、東へ遠回りして珠洲市方面へ。
⇒県道1号⇒国道249号
15:50
【見附島】(みつけじま)
珠洲市宝立町鵜島あたり。国道をそれて見附公園方向へ500mほどです。
空海が佐渡島から能登半島へ渡ってきて「見つけた」のが名前の由来という説があります。

別名、軍艦島です。

長崎県の炭鉱跡よりも「軍艦」っぽいです。
⇒国道249号⇒県道28号
16:30
【ゴジラ岩】
249号を北上してきた場合、日本海に突き当たって右折し5~600mほどで到着です。


ちょっと引いて撮影。冬の日本海に後ろ姿が寂しげです・・
Uターンして国道249号を西へ。
17:30
【ルートイン輪島】

(翌朝撮影)


窓から見た輪島市内

朝市の方向
一人旅で宿代を払うのは初めてです(笑)。
この時期に車中泊は辛そうなので、予約しておきました。
朝食バイキング付で6500円。
http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index.php?hotel_id=229
18:40
【民芸御食事処 まだら館】
どこで夕食を食べようかと歩き回り、結局、ホテルから徒歩2分ほどの「まだら館」へ。
「いしるの貝なべ定食」(1600円)を注文。
「いしる」とは、能登地方の魚醤のことだそうです。
とても美味しかったです!お店の内部も落ち着いた雰囲気でした。
カメラをホテルに忘れてしまい、写真を紹介できないのが残念!
(でも、検索すれば沢山ヒットすると思います。)
所在地 :輪島市河井町4-103
営業時間:11:00~14:00、17:00~19:00
定休日 :不定休

(外見だけは翌朝撮影。)
2/12
07:00
起床。朝食。
08:30
【輪島の朝市】
朝市も13年振りです。

まだ人は少ないです。

おいしそうな物もたくさん見かけました。

記念に小さな飾り物(金の草鞋。200円。)を購入。
09:10
海沿いを少し散策してから、市街地を離れました。


国道249号⇒「走出」交差点を左折。
09:40
【大本山総持寺祖院】(そうじじそいん)
曹洞宗の大本山は、永平寺(福井県)と総持寺(横浜市)とされていますが、
明治時代に火災で焼失、横浜に移転するまで、総持寺はここにあったそうです。

私が訪れた時は何も催しがなく、数人程度の参拝客がいる程度でした。





2007年3月の能登半島地震で被害を受け、いたる所で修復中でした。

所在地 :輪島市門前町門前1-18-1
拝観料金:大人400円、高校生300円、中学生200円、小学生150円
http://www.wannet.jp/noto-soin/index.html
10:20
寄り道しながら帰路へ。
国道249号⇒県道7号⇒県道1号⇒穴水IC⇒能登有料道路⇒徳田大津JCT
⇒田鶴浜道路⇒田鶴浜IC⇒国道249号⇒国道159号⇒県道244号⇒県道18号
⇒県道373号
11:50
【道の駅 氷見】

ちょっと到着が遅れました。食事する所は混雑気味。食事をあきらめて再移動です。
県道302号⇒県道301号⇒県道373号⇒「上泉東」交差点を右折して国道160号方向へ。
12:20
【うどん茶屋 海津屋】
いいお店を見つけました。氷見うどんのお店として有名なのだそうです。


天ぷらうどん(950円)と炊き込みご飯(180円)を頂きました。
うどんももちろんですが、炊き込みご飯が美味しかったです。
所在地 :氷見市上泉20番地
営業時間:11:00~20:00
定休日 :年中無休
http://www.kaizuya.co.jp/udon_tyaya.html
国道160号⇒国道8号⇒国道472号⇒小杉IC⇒北陸道⇒上越JCT⇒上信越道
16:00
帰宅。
これまでの国盗り183ヶ国。