2010年07月31日
戸隠神社(宝光社・火之御子社・中社)
15:30
今日も思いつきで出発。
信大教育学部の東、若松町の交差点を北へ向かい、
善光寺の西側、横沢町の交差点を左折。
七曲り経由⇒戸隠バードライン⇒大座法師池を左折してしばらく道なり。
16:20
【宝光社】(ほうこうしゃ)
宝光社⇒中社⇒奥社という順番で回るのが、正しい参拝順序らしいので、
その通りに。
駐車場はわかりにくかったです。
宝光社を正面に見たら道なりに右へ曲がり、少し進んだら左へ鋭角に戻ります。
(中社から来た場合は、緩い角度で右折になります。)


写真で見るより急です。270余段あるそうです。

階段を避けて左の迂回路から登りましたが、それでも息が切れました・・。

天表春命(あめのうわはるのみこと)が祀られています。
参拝者の記帳って、個人情報丸見えですね(笑)。
何も困ることは無いので堂々と記帳してきました。

阿形

吽形
どちらも少しブサイクです(汗)
16:45
【火之御子社】(ひのみこしゃ)
宝光社から中社方面へ車で2分ほどですが、駐車スペースが1台分です。
宝光社と中社の中間あたりなので、どちらかから歩いたほうが良いかも知れません。

天鈿女命(あめのうずめのみこと)が祀られています。
17:00
【中社】(ちゅうしゃ)
正面から、道なり左奥に通り過ぎる形で、西側の駐車場に車を止めました。

天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)が祀られています。
狛犬が2組いました。

阿形の足元には鞠(?)が、

吽形の足元には子犬がいます。

もう1組は、ややツルっとしたシンプルな姿です。

17:20
奥社の駐車場まで行ったものの、そこから徒歩で片道30分ほどとのこと。
やはり出発時刻が遅すぎました。
自宅からそれほど遠くない(?)ので、また来ることに。
(追記:約1年後に奥社も参拝してきました。)
Uターンせず、そのまま県道36号⇒県道404号と、
飯綱山を右回りで一周して帰宅。
戸隠神社
http://www.togakushi-jinja.jp/
今日も思いつきで出発。
信大教育学部の東、若松町の交差点を北へ向かい、
善光寺の西側、横沢町の交差点を左折。
七曲り経由⇒戸隠バードライン⇒大座法師池を左折してしばらく道なり。
16:20
【宝光社】(ほうこうしゃ)
宝光社⇒中社⇒奥社という順番で回るのが、正しい参拝順序らしいので、
その通りに。
駐車場はわかりにくかったです。
宝光社を正面に見たら道なりに右へ曲がり、少し進んだら左へ鋭角に戻ります。
(中社から来た場合は、緩い角度で右折になります。)


写真で見るより急です。270余段あるそうです。

階段を避けて左の迂回路から登りましたが、それでも息が切れました・・。

天表春命(あめのうわはるのみこと)が祀られています。
参拝者の記帳って、個人情報丸見えですね(笑)。
何も困ることは無いので堂々と記帳してきました。

阿形

吽形
どちらも少しブサイクです(汗)
16:45
【火之御子社】(ひのみこしゃ)
宝光社から中社方面へ車で2分ほどですが、駐車スペースが1台分です。
宝光社と中社の中間あたりなので、どちらかから歩いたほうが良いかも知れません。

天鈿女命(あめのうずめのみこと)が祀られています。
17:00
【中社】(ちゅうしゃ)
正面から、道なり左奥に通り過ぎる形で、西側の駐車場に車を止めました。

天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)が祀られています。
狛犬が2組いました。

阿形の足元には鞠(?)が、

吽形の足元には子犬がいます。

もう1組は、ややツルっとしたシンプルな姿です。

17:20
奥社の駐車場まで行ったものの、そこから徒歩で片道30分ほどとのこと。
やはり出発時刻が遅すぎました。
自宅からそれほど遠くない(?)ので、また来ることに。
(追記:約1年後に奥社も参拝してきました。)
Uターンせず、そのまま県道36号⇒県道404号と、
飯綱山を右回りで一周して帰宅。
戸隠神社
http://www.togakushi-jinja.jp/
2010年07月17日
新潟・米沢
7/17
13:40
出発。
第一の目的は佐渡島の対岸盗り。
第二の目的は、その後に行けそうな所まで北上(?)
国盗りの都合で下道を駆使。
国道117号⇒十日町⇒国道253号⇒六日町IC⇒関越自動車道
⇒長岡JCT⇒北陸道⇒巻潟東IC⇒国道460号⇒国道402号
17:30
【角田岬】
あちこちで佐渡島の対岸盗りを試みるができず。(Docomo)
同じ目的で来ているらしい50~60代のご婦人がいました。
角田岬灯台

草だらけの狭い急坂を登りきると到達です。
判官舟かくし

文治3(1187)年3月、平泉へ向かう途中の義経一行が追手を避けるために、
この洞穴に舟とともに身を隠したと言われているそうです。
洞穴を抜けた反対側から

18:00
対岸盗りをあきらめ、新たな目的地を米沢市に決定。
国盗りの都合で新津まで移動することに。
国道402号⇒県道140号⇒県道2号⇒県道1号⇒国道460号⇒新津IC⇒磐越道⇒
⇒新潟中央JCT⇒日本海東北道⇒荒川胎内IC⇒国道113号
21:00
【越後金丸駅】

身近さを感じる駅名。
寂しい山道の無人駅で夜中に記念撮影は、あまりない体験・・。
国道113号⇒国道287号
22:00
米沢駅前着。
町の下見を兼ねて車中泊できそうな所を探していると、
マンガ喫茶を発見したので入会。
「マットブース」では身体を伸ばして寝転べました。
都会のネットカフェ難民になった気分ですが、車中泊よりは全然良い。
「新宿スワン」を読んで、25時に就寝。
7/18
08:00
起床。
08:45
上杉神社北東の駐車場へ移動。
【上杉神社】
米沢城の本丸跡で、上杉謙信が祀られています。





米沢牛コロッケ150円。
神社の東側、「上杉城史苑」というお土産屋さんで売ってます。
10:00
上杉家御廟所へ移動。
上杉神社北側の国道121号を西へ向かい、車で数分です。駐車スペースが狭いので要注意。
【上杉家御廟所】
米沢藩歴代藩主の墓所。



10:20
林泉寺へ移動。
山形大工学部の西隣にあります。
【林泉寺】
上杉氏の菩提寺である曹洞宗の寺院で、直江兼続の菩提寺でもあります。

去年なら大河ドラマ(直江兼続)の影響で混んでいたのかも。


自分用のお土産に笹野一刀彫の「お鷹ぽっぽ」を購入。
「七代目辰五郎」さんと書かれていましたが、気さくな方です。
所在地 :米沢市林泉寺1-2-3
拝観時間:9:00~17:00
拝観料金:境内拝観100円、堂内300円 (法要等により拝観できない場合もあります。)
http://yone-rinsenji.com/
【山形大学工学部】

いい雰囲気だったので写真撮影。建物は国の重要文化財なのだそうです。
11:30
帰路へ。
来た道を戻る。
12:30
【越後金丸駅その2】
昨日は夜だったので、あらためて写真撮影。


自動車旅行中の駅トイレ使用はお断りと、看板に書かれています。

12:50
【桂の関温泉ゆ~む】
国道113号沿いの道の駅関川にて入浴。
道の駅そのものが混んでいました。

昨日は風呂に入っていなかったので、さっぱり。
道の駅で鮎の塩焼きも食べてきました。
営業時間:午前9時~午後10時(4月1日~10月31日)
午前9時~午後9時30分(11月1日~3月31日)
入館料 :大人(中学生以上)500円、小人300円、4歳未満無料
http://www.sekikawa.org/yu-mu/yu-mu.html
荒川胎内IC⇒自宅へ一直線。
17:30
帰宅。
これまでの国盗り91ヶ国。
13:40
出発。
第一の目的は佐渡島の対岸盗り。
第二の目的は、その後に行けそうな所まで北上(?)
国盗りの都合で下道を駆使。
国道117号⇒十日町⇒国道253号⇒六日町IC⇒関越自動車道
⇒長岡JCT⇒北陸道⇒巻潟東IC⇒国道460号⇒国道402号
17:30
【角田岬】
あちこちで佐渡島の対岸盗りを試みるができず。(Docomo)
同じ目的で来ているらしい50~60代のご婦人がいました。
角田岬灯台

草だらけの狭い急坂を登りきると到達です。
判官舟かくし

文治3(1187)年3月、平泉へ向かう途中の義経一行が追手を避けるために、
この洞穴に舟とともに身を隠したと言われているそうです。
洞穴を抜けた反対側から

18:00
対岸盗りをあきらめ、新たな目的地を米沢市に決定。
国盗りの都合で新津まで移動することに。
国道402号⇒県道140号⇒県道2号⇒県道1号⇒国道460号⇒新津IC⇒磐越道⇒
⇒新潟中央JCT⇒日本海東北道⇒荒川胎内IC⇒国道113号
21:00
【越後金丸駅】

身近さを感じる駅名。
寂しい山道の無人駅で夜中に記念撮影は、あまりない体験・・。
国道113号⇒国道287号
22:00
米沢駅前着。
町の下見を兼ねて車中泊できそうな所を探していると、
マンガ喫茶を発見したので入会。
「マットブース」では身体を伸ばして寝転べました。
都会のネットカフェ難民になった気分ですが、車中泊よりは全然良い。
「新宿スワン」を読んで、25時に就寝。
7/18
08:00
起床。
08:45
上杉神社北東の駐車場へ移動。
【上杉神社】
米沢城の本丸跡で、上杉謙信が祀られています。





米沢牛コロッケ150円。
神社の東側、「上杉城史苑」というお土産屋さんで売ってます。
10:00
上杉家御廟所へ移動。
上杉神社北側の国道121号を西へ向かい、車で数分です。駐車スペースが狭いので要注意。
【上杉家御廟所】
米沢藩歴代藩主の墓所。



10:20
林泉寺へ移動。
山形大工学部の西隣にあります。
【林泉寺】
上杉氏の菩提寺である曹洞宗の寺院で、直江兼続の菩提寺でもあります。

去年なら大河ドラマ(直江兼続)の影響で混んでいたのかも。

自分用のお土産に笹野一刀彫の「お鷹ぽっぽ」を購入。
「七代目辰五郎」さんと書かれていましたが、気さくな方です。
所在地 :米沢市林泉寺1-2-3
拝観時間:9:00~17:00
拝観料金:境内拝観100円、堂内300円 (法要等により拝観できない場合もあります。)
http://yone-rinsenji.com/
【山形大学工学部】

いい雰囲気だったので写真撮影。建物は国の重要文化財なのだそうです。
11:30
帰路へ。
来た道を戻る。
12:30
【越後金丸駅その2】
昨日は夜だったので、あらためて写真撮影。


自動車旅行中の駅トイレ使用はお断りと、看板に書かれています。

12:50
【桂の関温泉ゆ~む】
国道113号沿いの道の駅関川にて入浴。
道の駅そのものが混んでいました。

昨日は風呂に入っていなかったので、さっぱり。
道の駅で鮎の塩焼きも食べてきました。
営業時間:午前9時~午後10時(4月1日~10月31日)
午前9時~午後9時30分(11月1日~3月31日)
入館料 :大人(中学生以上)500円、小人300円、4歳未満無料
http://www.sekikawa.org/yu-mu/yu-mu.html
荒川胎内IC⇒自宅へ一直線。
17:30
帰宅。
これまでの国盗り91ヶ国。
2010年07月03日
白川郷
09:00
出発。
上信越道⇒更埴JCT⇒長野道⇒松本IC⇒国道158号。
10:30
【稲核ダム】

ちょっと思い出のあった場所なので寄り道。
先月から安房トンネルが社会実験で無料化。
ありがたく通過。
12:00
高山市を突っ切り、高山清見道路の高山ICから中部縦貫自動車道へ。
こちらも飛騨清見ICまで無料区間。

飛騨清見ICから北上するのが近道なのですが、
一旦、荘川ICあたりまで南下してから御母衣湖の脇を通って北上。
思っていたよりもずっと大きい(長い)湖でした。
13:00
【御母衣ダム】

かなりのスケールです。
高さ131m、ロックフィルダムと呼ばれる構造なのだそうです。
13:30
【白川郷】
お腹が空いていたので、とりあえず昼食を取ることにして、
小高い丘の上にある「天守閣」へ。
下から歩いてくる人が多かったですが、車で行くのは分かりにくいです。
ホームページのアクセス地図は参考程度に・・。
http://www12.ocn.ne.jp/~shiroten/
白川郷を見下ろす写真は、ここの展望台で撮られているようです。
写真屋さんが居て、持参したデジカメに自分と風景を一緒に撮ってくれます。
ここまでは無料サービスで、その後、プロの機材でも同様の写真を撮ってくれます。
買うかどうかは任意なので、私は買いませんでした。

あいにくの小雨。
天守閣の「かったけ丼(?)」600円。

どんなのだろうと思って注文してみたところ、
たくあんの入った卵かけごはんのような、ネコマンマのような食事でした。
個人的には美味しく頂きましたが、オススメできるかどうかは・・?
14:15
来た道を戻る形で山を下り、
集落の中央あたりにある「萩町駐車場」(有料:500円)へ。

駐車場の前から北を望む方向。
上のほうに見えるのが、昼食をとった展望台です。
明善寺⇒神田家⇒和田家のほうへ、ぶらぶらと散策です。








神田家や和田家など、それぞれ入館するのに300円必要です。
せっかくなので、中までじっくり堪能してきました。
白川郷の集落は、海外旅行した時のような、タイムスリップしたような、
他の国内観光地では中々味わえない雰囲気を体感できます。
16:00
白川郷をあとにして富山方面へ。
16:15
国道156号を北上し、距離にして15kmほどで五箇山の菅沼集落です。
(こちらは富山県です。)
【五箇山 菅沼集落】

観光化された白川郷と比べて、こじんまりとした静かな集落です。




高低差を補うエレベータに通じるトンネルが霧に包まれていて、一人で怖かったです・・。

16:45
菅沼集落をあとにして帰路へ。
国盗りのために
砺波市⇒笹津駅方面⇒富山県庁方面などをウロウロして、
小杉ICから高速。
23時に帰宅。
これまでの国盗り77ヶ国。
出発。
上信越道⇒更埴JCT⇒長野道⇒松本IC⇒国道158号。
10:30
【稲核ダム】

ちょっと思い出のあった場所なので寄り道。
先月から安房トンネルが社会実験で無料化。
ありがたく通過。
12:00
高山市を突っ切り、高山清見道路の高山ICから中部縦貫自動車道へ。
こちらも飛騨清見ICまで無料区間。

飛騨清見ICから北上するのが近道なのですが、
一旦、荘川ICあたりまで南下してから御母衣湖の脇を通って北上。
思っていたよりもずっと大きい(長い)湖でした。
13:00
【御母衣ダム】

かなりのスケールです。
高さ131m、ロックフィルダムと呼ばれる構造なのだそうです。
13:30
【白川郷】
お腹が空いていたので、とりあえず昼食を取ることにして、
小高い丘の上にある「天守閣」へ。
下から歩いてくる人が多かったですが、車で行くのは分かりにくいです。
ホームページのアクセス地図は参考程度に・・。
http://www12.ocn.ne.jp/~shiroten/
白川郷を見下ろす写真は、ここの展望台で撮られているようです。
写真屋さんが居て、持参したデジカメに自分と風景を一緒に撮ってくれます。
ここまでは無料サービスで、その後、プロの機材でも同様の写真を撮ってくれます。
買うかどうかは任意なので、私は買いませんでした。

あいにくの小雨。
天守閣の「かったけ丼(?)」600円。

どんなのだろうと思って注文してみたところ、
たくあんの入った卵かけごはんのような、ネコマンマのような食事でした。
個人的には美味しく頂きましたが、オススメできるかどうかは・・?
14:15
来た道を戻る形で山を下り、
集落の中央あたりにある「萩町駐車場」(有料:500円)へ。

駐車場の前から北を望む方向。
上のほうに見えるのが、昼食をとった展望台です。
明善寺⇒神田家⇒和田家のほうへ、ぶらぶらと散策です。








神田家や和田家など、それぞれ入館するのに300円必要です。
せっかくなので、中までじっくり堪能してきました。
白川郷の集落は、海外旅行した時のような、タイムスリップしたような、
他の国内観光地では中々味わえない雰囲気を体感できます。
16:00
白川郷をあとにして富山方面へ。
16:15
国道156号を北上し、距離にして15kmほどで五箇山の菅沼集落です。
(こちらは富山県です。)
【五箇山 菅沼集落】

観光化された白川郷と比べて、こじんまりとした静かな集落です。




高低差を補うエレベータに通じるトンネルが霧に包まれていて、一人で怖かったです・・。

16:45
菅沼集落をあとにして帰路へ。
国盗りのために
砺波市⇒笹津駅方面⇒富山県庁方面などをウロウロして、
小杉ICから高速。
23時に帰宅。
これまでの国盗り77ヶ国。