2011年06月11日
日光~吹割の滝
6/10
21:40
出発
国盗りの都合で、夜中に栃木県内をウロウロ。
(真っ直ぐに日光ICを目指すなら、北信地方から3時間ほどだと思います。)
上信越道⇒藤岡JCT⇒関越道⇒高崎JCT⇒北関東道⇒岩舟JCT⇒東北道
⇒鹿沼IC⇒国道121号⇒国道408号⇒国道4号⇒国道293号⇒徳次郎IC
⇒日光宇都宮道⇒日光口PA

6/11
08:00
仮眠後の再出発。
日光口PA⇒日光IC⇒県道14号⇒国道119号⇒
08:15
【日光東照宮】
国道119号側から来た場合、神橋交差点を右折し、
少し登って左折すると、右側に東照宮の駐車場が見えてきます。

写真は東照宮駐車場で、道を挟んだ左側が日光山輪王寺第2駐車場です。
どちらも500円です。(東照宮駐車場はバイクは300円先払いのようでした。)
車を停めた駐車場を突っ切って斜面を登っていくと、東照宮の正面に出られます。

三猿

眠り猫

隅々まで見て回った(つもり)なので、定番の「三猿」「陽明門」「眠り猫」は
もちろんですが、一番「おおっ!」と思ったのは、本地堂(薬師堂)の「鳴竜」でした。
本地堂(薬師堂)

天井画の竜の頭の下で拍子木を叩いた時だけ、不思議な音が聞こえます。
(内部は撮影不可でした。)
日光東照宮
拝観時間:4月1日~10月31日(午前8時より午後5時まで)
11月1日~3月31日(午前8時より午後4時まで)
拝観料 :大人・高校生1300円、小中学生450円
http://www.toshogu.jp/
09:30
【日光二荒山神社】(ふたらさんじんじゃ)

東照宮を出てすぐ右折、数分ほど歩くと到着です。

奥の神苑から先は有料(200円)です。
日枝神社(ひえじんじゃ)など複数の世界遺産があります。

日光二荒山神社
参拝時間:4月~10月(8:00~17:00)
11月~3月(9:00~16:00)
入園料 :大人・高校生200円、小中学生100円
http://www.futarasan.jp/
10:10
【日光山輪王寺】

今回は内部までは参拝しませんでした。また今度。
10:20
中善寺湖方面へ向けて出発。
国道120号⇒
【第二いろは坂】

2車線、一方通行の峠道です。
11:05
【華厳の滝】
いわずと知れた、日本三名瀑の一つです。
華厳の滝第二駐車場(310円)

第二いろは坂から来た場合、中禅寺湖のそば「二荒橋前」交差点に突き当たったら
右折して200mほど進んだ右手にあります。
滝まで歩いてすぐです。第一駐車場も同じ位の距離だそうです。
ゆばそば(750円)

駐車場に面した「レストラン日光」さんで頂きました。
観光地の価格でした。

写真では伝わらない迫力です。

滝を見るのは無料ですが、どうせここまで来たのであれば、
エレベータで下に下りることを強くオススメします。
(歩いて下へ行く方法はありません。)
往復530円の価値はあると思います。
華厳の滝エレベータ
http://kegon.jp/
12:05
竜頭の滝へ向けて出発
国道120号⇒
12:20
【竜頭の滝】

華厳の滝と較べると知名度も規模も控え目ですが、なかなか良い雰囲気です。

高低差のある沿道を片道数百mほど歩きましたが、カメラを持っている人が
多かった印象です。
ちなみに、無料駐車場がすぐ近くにあります。
12:45
吹割の滝へ向けて出発
国道120号⇒
(途中、戦場ヶ原あたりの景色も独特のもので良かったです。)
13:45
【吹割の滝】
「ふきわり」だと思っていたら「ふきわれ」なのだそうです。
とりあえず駐車場らしき所に入ったら、おばちゃんが近付いてきて
駐車料金を徴収されました。

「滝見茶屋500円」と書かれていましたが、どれがお店なのか分かりませんでした(笑)。
駐車場としての位置は悪くなかったと思います。
そこから南(沼田市方面)へ100mも進むと入り口です。
入り口

手前の看板で曲がらず、10mほど奥に見える看板で曲がるのが正規ルート(?)のようです。
見て回るにはいくつかの経路が考えられますが、ここから川へ向かうのは正解だったと思います。
滝の下流から近付いて間近に見て、上流の吊り橋を渡って
対岸の遊歩道を下流に向かい、高い位置からの景色も楽しみます。
対岸の遊歩道も含めるとかなり歩くことになりますが、せっかくなのでオススメします。
(私は写真を撮ったりしながら、トータルで1時間以上掛かりました。)

先程の入口からすぐの道沿いです。不思議な懐かしさを感じました。

下流から上流へ向かいます。

再接近地点です。
危険な場所には、それ以上近付かないようにと白線やロープが引かれています。

振り返って1枚。

上流の吊り橋を2つ渡って対岸へ。

対岸の遊歩道の途中、「第1観瀑台」からの1枚。(ズームしてます。)

ズームしてないとこんな感じです。
写真右側の岸を上流に向かい、奥の吊り橋を渡って、
左側の岸をここまで歩いて(登って)きたことになります。
第1~第3の3つの観瀑台がありますが、第1が一番の見所だと思います。

「第3観瀑台」からの景色です。少し下流になります。

遊歩道の途中、至る所にある注意書きです。なかなか難しい注文です・・。
遊歩道が終わって国道に突き当たったら、数百mほどで駐車場に戻れました。
14:55
帰路へ。
国道120号⇒沼田IC⇒関越道⇒藤岡JCT⇒上信越道
17:30
帰宅。
これまでの国盗り225ヶ国。
高速1000円での旅もこれが最期かも知れません。
出掛ける頻度も減りそうです。
21:40
出発
国盗りの都合で、夜中に栃木県内をウロウロ。
(真っ直ぐに日光ICを目指すなら、北信地方から3時間ほどだと思います。)
上信越道⇒藤岡JCT⇒関越道⇒高崎JCT⇒北関東道⇒岩舟JCT⇒東北道
⇒鹿沼IC⇒国道121号⇒国道408号⇒国道4号⇒国道293号⇒徳次郎IC
⇒日光宇都宮道⇒日光口PA

6/11
08:00
仮眠後の再出発。
日光口PA⇒日光IC⇒県道14号⇒国道119号⇒
08:15
【日光東照宮】
国道119号側から来た場合、神橋交差点を右折し、
少し登って左折すると、右側に東照宮の駐車場が見えてきます。

写真は東照宮駐車場で、道を挟んだ左側が日光山輪王寺第2駐車場です。
どちらも500円です。(東照宮駐車場はバイクは300円先払いのようでした。)
車を停めた駐車場を突っ切って斜面を登っていくと、東照宮の正面に出られます。

三猿

眠り猫

隅々まで見て回った(つもり)なので、定番の「三猿」「陽明門」「眠り猫」は
もちろんですが、一番「おおっ!」と思ったのは、本地堂(薬師堂)の「鳴竜」でした。
本地堂(薬師堂)

天井画の竜の頭の下で拍子木を叩いた時だけ、不思議な音が聞こえます。
(内部は撮影不可でした。)
日光東照宮
拝観時間:4月1日~10月31日(午前8時より午後5時まで)
11月1日~3月31日(午前8時より午後4時まで)
拝観料 :大人・高校生1300円、小中学生450円
http://www.toshogu.jp/
09:30
【日光二荒山神社】(ふたらさんじんじゃ)

東照宮を出てすぐ右折、数分ほど歩くと到着です。

奥の神苑から先は有料(200円)です。
日枝神社(ひえじんじゃ)など複数の世界遺産があります。

日光二荒山神社
参拝時間:4月~10月(8:00~17:00)
11月~3月(9:00~16:00)
入園料 :大人・高校生200円、小中学生100円
http://www.futarasan.jp/
10:10
【日光山輪王寺】

今回は内部までは参拝しませんでした。また今度。
10:20
中善寺湖方面へ向けて出発。
国道120号⇒
【第二いろは坂】

2車線、一方通行の峠道です。
11:05
【華厳の滝】
いわずと知れた、日本三名瀑の一つです。
華厳の滝第二駐車場(310円)

第二いろは坂から来た場合、中禅寺湖のそば「二荒橋前」交差点に突き当たったら
右折して200mほど進んだ右手にあります。
滝まで歩いてすぐです。第一駐車場も同じ位の距離だそうです。
ゆばそば(750円)

駐車場に面した「レストラン日光」さんで頂きました。
観光地の価格でした。

写真では伝わらない迫力です。

滝を見るのは無料ですが、どうせここまで来たのであれば、
エレベータで下に下りることを強くオススメします。
(歩いて下へ行く方法はありません。)
往復530円の価値はあると思います。
華厳の滝エレベータ
http://kegon.jp/
12:05
竜頭の滝へ向けて出発
国道120号⇒
12:20
【竜頭の滝】

華厳の滝と較べると知名度も規模も控え目ですが、なかなか良い雰囲気です。

高低差のある沿道を片道数百mほど歩きましたが、カメラを持っている人が
多かった印象です。
ちなみに、無料駐車場がすぐ近くにあります。
12:45
吹割の滝へ向けて出発
国道120号⇒
(途中、戦場ヶ原あたりの景色も独特のもので良かったです。)
13:45
【吹割の滝】
「ふきわり」だと思っていたら「ふきわれ」なのだそうです。
とりあえず駐車場らしき所に入ったら、おばちゃんが近付いてきて
駐車料金を徴収されました。

「滝見茶屋500円」と書かれていましたが、どれがお店なのか分かりませんでした(笑)。
駐車場としての位置は悪くなかったと思います。
そこから南(沼田市方面)へ100mも進むと入り口です。
入り口

手前の看板で曲がらず、10mほど奥に見える看板で曲がるのが正規ルート(?)のようです。
見て回るにはいくつかの経路が考えられますが、ここから川へ向かうのは正解だったと思います。
滝の下流から近付いて間近に見て、上流の吊り橋を渡って
対岸の遊歩道を下流に向かい、高い位置からの景色も楽しみます。
対岸の遊歩道も含めるとかなり歩くことになりますが、せっかくなのでオススメします。
(私は写真を撮ったりしながら、トータルで1時間以上掛かりました。)

先程の入口からすぐの道沿いです。不思議な懐かしさを感じました。

下流から上流へ向かいます。

再接近地点です。
危険な場所には、それ以上近付かないようにと白線やロープが引かれています。

振り返って1枚。

上流の吊り橋を2つ渡って対岸へ。

対岸の遊歩道の途中、「第1観瀑台」からの1枚。(ズームしてます。)

ズームしてないとこんな感じです。
写真右側の岸を上流に向かい、奥の吊り橋を渡って、
左側の岸をここまで歩いて(登って)きたことになります。
第1~第3の3つの観瀑台がありますが、第1が一番の見所だと思います。

「第3観瀑台」からの景色です。少し下流になります。

遊歩道の途中、至る所にある注意書きです。なかなか難しい注文です・・。
遊歩道が終わって国道に突き当たったら、数百mほどで駐車場に戻れました。
14:55
帰路へ。
国道120号⇒沼田IC⇒関越道⇒藤岡JCT⇒上信越道
17:30
帰宅。
これまでの国盗り225ヶ国。
高速1000円での旅もこれが最期かも知れません。
出掛ける頻度も減りそうです。