2015年07月11日
富士山本宮浅間大社
浅間大社は「せんげんたいしゃ」と読みます。
日本中に約1300ある、浅間神社の総本山だそうです。
諏訪大社と諏訪神社の関係と同じ感じでしょうか。
富士山を神体としており、ここが本宮、富士山山頂に奥宮があります。
(奥宮にもいつか行ってみたいと思っています)
中央道⇒甲府南IC⇒国道358号
⇒国道139号⇒「登山道入口」交差点を右折
⇒道なりに進むと浅間大社(の東側)に至りますが、
一方通行が多いので駐車場に入れるには
右折を繰り返します。

右折を3回繰り返して東向きになった状態で、
右側に有料駐車場がありますが、左側にバイクが数台停まっていたので、
私も(今日はバイクなので)そちらに停めさせていただきました。
(正式な駐車場ではないと思います・・)

甲府南ICからここまで、休憩なしで普通に走ってちょうど60分ほどです。
バスだらけで鳥居が撮れません(笑)






楼門

鉾立石

手水舎

拝殿

本殿(横からしか見えませんでした)

敷地東側に湧玉池があります。
富士山に振った雨雪の湧水が毎秒3600Lも沸いているそうです。

煮沸してから飲んでくださいと書かれています。残念。


参道東側のふれあい広場



御朱印

駿河国一之宮と書かれています。
富士山本宮浅間大社
所在地:静岡県富士宮市宮町1-1 (グーグルマップへ)
http://fuji-hongu.or.jp/sengen/
日本中に約1300ある、浅間神社の総本山だそうです。
諏訪大社と諏訪神社の関係と同じ感じでしょうか。
富士山を神体としており、ここが本宮、富士山山頂に奥宮があります。
(奥宮にもいつか行ってみたいと思っています)
中央道⇒甲府南IC⇒国道358号
⇒国道139号⇒「登山道入口」交差点を右折
⇒道なりに進むと浅間大社(の東側)に至りますが、
一方通行が多いので駐車場に入れるには
右折を繰り返します。

右折を3回繰り返して東向きになった状態で、
右側に有料駐車場がありますが、左側にバイクが数台停まっていたので、
私も(今日はバイクなので)そちらに停めさせていただきました。
(正式な駐車場ではないと思います・・)

甲府南ICからここまで、休憩なしで普通に走ってちょうど60分ほどです。
バスだらけで鳥居が撮れません(笑)






楼門

鉾立石

手水舎

拝殿

本殿(横からしか見えませんでした)

敷地東側に湧玉池があります。
富士山に振った雨雪の湧水が毎秒3600Lも沸いているそうです。

煮沸してから飲んでくださいと書かれています。残念。


参道東側のふれあい広場



御朱印

駿河国一之宮と書かれています。
富士山本宮浅間大社
所在地:静岡県富士宮市宮町1-1 (グーグルマップへ)
http://fuji-hongu.or.jp/sengen/