2010年11月23日
彌彦神社
国盗りの都合で弥彦神社へ。
13:00
出発
上信越道⇒上越JCT⇒北陸道⇒米山IC⇒国道8号⇒国道116号⇒
大新潟CC出雲崎コースを抜けて国道402号⇒県道2号。
冒険心を出して米山ICで高速を降りたのは間違いでした。
祝日のせいか、下道は思ったより流れが悪かったです・・。
16:00
【彌彦神社】

正しくは「いやひこ」ですが、地名が「やひこ」なので「やひこじんじゃ」でも良いそうです。
伊夜彦神(天香山命)が祀られています。
【弥彦菊まつり】




ややピンボケ。



帰りは大鳥居をくぐり、最寄のインターチェンジから。
県道29号⇒国道289号⇒三条燕IC⇒北陸道⇒上越JCT⇒上信越道
19:30
帰宅。
13:00
出発
上信越道⇒上越JCT⇒北陸道⇒米山IC⇒国道8号⇒国道116号⇒
大新潟CC出雲崎コースを抜けて国道402号⇒県道2号。
冒険心を出して米山ICで高速を降りたのは間違いでした。
祝日のせいか、下道は思ったより流れが悪かったです・・。
16:00
【彌彦神社】

正しくは「いやひこ」ですが、地名が「やひこ」なので「やひこじんじゃ」でも良いそうです。
伊夜彦神(天香山命)が祀られています。
【弥彦菊まつり】




ややピンボケ。



帰りは大鳥居をくぐり、最寄のインターチェンジから。
県道29号⇒国道289号⇒三条燕IC⇒北陸道⇒上越JCT⇒上信越道
19:30
帰宅。
2010年11月13日
足利学校
日帰りで帰ってこられそうなエリアとして、高速の行き止まり辺りの足利市を選び、
目的地を足利学校に設定。
10:20
出発。
上信越道⇒
11:40
横川SA
【峠の釜めし】(900円)

20歳前後の頃に食べた時は、あまり美味しいと思いませんでしたが、
今はちょっと美味しかったです。味覚も変わっているということでしょうか。
当時はドンブリを持って帰りましたが結局邪魔になったのを思い出し、今回は返却。
(建物の外に、ドンブリの捨て場が用意されていました。)
⇒藤岡JCT⇒関越道⇒高崎JCT⇒北関東道⇒太田桐生IC(高速終点)
来年の春には北関東道も東北道まで繋がる予定です。
⇒国道50号⇒県道5号⇒県道67号⇒国道293号。
12:40
足利学校付近。
案内板に従ってぐるっと回り「太平記館」の駐車場に向かったところ、満車で、
「足利市とうこうコミュニティセンター」の駐車場に停めるように指示されました。
12:50
【足利学校】
学校の始まりは、奈良時代説と平安時代説、鎌倉時代説などがあるそうです。
フランシスコ・ザビエルによれば、日本最大のアカデミーだったそうです。

参観料と引き換えに、「日本最古の学校 足利学校入学証」と書かれた証を頂きます。
また学歴が増えてしまいました。
孔子立像

孔子の影響も大きいようです。
「かなろんご100」という本が安かった(150円)ので衝動買い。
学校門

足利学校のシンボルです。
孔子廟

1668年、四代将軍家綱の時代に造営されたそうです。
衆寮

学生が書物を書き写したり、生活した所です。
庫裡(くり)

台所など日常生活の場です。ここから中に入り、方丈、書院へ向かいます。






駐車場へ戻る途中に歩道橋の上から振り返って一枚。
所在地 :足利市昌平町2338
参観時間:午前9時~午後4時30分(4月~9月)
午前9時~午後4時(10月~3月)
休日 :第3月曜日(祝日・振替休日のときは翌日)
年末(12月29日~12月31日)
管理上やむを得ず休館することがあります
参観料 :一般400円、高校生210円、中学生以下・身体障がい者は無料。
URL :http://www.ashikagagakko.jp/
13:40
ここから先は、国盗りのためにウロウロ。
国道293号で佐野市へ一歩入り、即Uターン。新たな目的地を群馬の沼田近辺に設定。
⇒国道50号⇒国道122号⇒国道353号⇒国道17号⇒国道120号⇒
16:00過ぎ
「吹割の滝」まで行けたら行きたかったですが、沼田ICを過ぎたあたりで日が沈んできたので、
今日のところはあきらめて帰路へ。

沼田IC⇒関越道⇒藤岡JCT⇒上信越道。
19:00
帰宅。
これまでの国盗り160ヶ国。
目的地を足利学校に設定。
10:20
出発。
上信越道⇒
11:40
横川SA
【峠の釜めし】(900円)

20歳前後の頃に食べた時は、あまり美味しいと思いませんでしたが、
今はちょっと美味しかったです。味覚も変わっているということでしょうか。
当時はドンブリを持って帰りましたが結局邪魔になったのを思い出し、今回は返却。
(建物の外に、ドンブリの捨て場が用意されていました。)
⇒藤岡JCT⇒関越道⇒高崎JCT⇒北関東道⇒太田桐生IC(高速終点)
来年の春には北関東道も東北道まで繋がる予定です。
⇒国道50号⇒県道5号⇒県道67号⇒国道293号。
12:40
足利学校付近。
案内板に従ってぐるっと回り「太平記館」の駐車場に向かったところ、満車で、
「足利市とうこうコミュニティセンター」の駐車場に停めるように指示されました。
12:50
【足利学校】
学校の始まりは、奈良時代説と平安時代説、鎌倉時代説などがあるそうです。
フランシスコ・ザビエルによれば、日本最大のアカデミーだったそうです。

参観料と引き換えに、「日本最古の学校 足利学校入学証」と書かれた証を頂きます。
また学歴が増えてしまいました。
孔子立像

孔子の影響も大きいようです。
「かなろんご100」という本が安かった(150円)ので衝動買い。
学校門

足利学校のシンボルです。
孔子廟

1668年、四代将軍家綱の時代に造営されたそうです。
衆寮

学生が書物を書き写したり、生活した所です。
庫裡(くり)

台所など日常生活の場です。ここから中に入り、方丈、書院へ向かいます。






駐車場へ戻る途中に歩道橋の上から振り返って一枚。
所在地 :足利市昌平町2338
参観時間:午前9時~午後4時30分(4月~9月)
午前9時~午後4時(10月~3月)
休日 :第3月曜日(祝日・振替休日のときは翌日)
年末(12月29日~12月31日)
管理上やむを得ず休館することがあります
参観料 :一般400円、高校生210円、中学生以下・身体障がい者は無料。
URL :http://www.ashikagagakko.jp/
13:40
ここから先は、国盗りのためにウロウロ。
国道293号で佐野市へ一歩入り、即Uターン。新たな目的地を群馬の沼田近辺に設定。
⇒国道50号⇒国道122号⇒国道353号⇒国道17号⇒国道120号⇒
16:00過ぎ
「吹割の滝」まで行けたら行きたかったですが、沼田ICを過ぎたあたりで日が沈んできたので、
今日のところはあきらめて帰路へ。

沼田IC⇒関越道⇒藤岡JCT⇒上信越道。
19:00
帰宅。
これまでの国盗り160ヶ国。