2011年03月12日
熱田神宮
07:30
出発。
上信越道⇒更埴JCT⇒長野道

⇒岡谷JCT⇒中央道⇒小牧JCT⇒東名高速
⇒上社JCT⇒東名阪道⇒高針JCT⇒名古屋高速2号⇒黄金IC
堀田ICで下りる予定でしたが、丸太町JCTを過ぎてしまい、ちょっと遠回りに。
⇒大須通⇒国道19号⇒国道1号⇒すぐに左折すると南門(正門)の駐車場へ。
10:45
熱田神宮着。
南門の駐車場は約60台収容らしいですが、余裕で停められました。(駐車代無料。)
10:50
【あつた蓬莱軒 神宮店】(あつたほうらいけん)
参拝の前に腹ごしらえです。
南門(正門)に車を停めたのは、目の前に有名なひつまぶし屋さんがあったからです。


左に見える林は熱田神宮です。良く見ると鳥居の一部も写っています。
ひつまぶしの発祥は、この「あつた蓬莱軒」説と「いば昇」説の2つがあるそうですが、
登録商標は「あつた蓬莱軒」が取得済みです。
開店前から行列になると調べてあったので、30分以上前に来たのですが、
既に15名ほどが並んでいました。
開店前から受付(?)が始まり、お一人様の私はカウンター席を指定されました。
開店15分前の11:15に入店。
定番の「ひつまぶし」を注文すると、20分ほどで登場。
人生初のひつまぶしです。

薬味、漬け物、お吸い物、お茶漬け用のだしがセットになっていました。
ちなみにお値段は2730円です。
一人の食事でこんなにお金を出すのも人生初です(笑)
まあ、たまには良しということで・・
(量が多めの「一半ひつまぶし」(3780円)と迷ったのですが、
結果的には普通の量で問題ありませんでした。)
ひつまぶしは、おひつの中を十文字に4等分してから食べ始めます。

一膳目

うなぎの味をそのまま楽しみます。
二膳目

薬味(ねぎ、わさび、海苔)を掛けていただきます。
ちょっと海苔を掛けすぎてしまいました。
三膳目

薬味を載せたあと、だしを掛けてお茶漬けにしていただきます。
四膳目

一番気に入った食べ方でいただきます。
私は二膳目の薬味のみを選択。わさび多め、海苔少な目にしてみました。
大正解だったと思います。
所在地 :名古屋市熱田区神宮2-10-26
営業時間:11:30~14:30、16:30~20:30
http://www.houraiken.com/
11:45
【熱田神宮】
三種の神器の一つである草薙剣(くさなぎのつるぎ。天叢雲剣)を神体としているそうです。
天照大神(あまてらすおおみかみ)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)、
日本武尊(やまとたけるのみこと)、宮簀媛命(みやすひめのみこと)、
建稲種命(たけいなだねのみこと)が祀られています。
第一鳥居

正参道

佐久間燈篭

写真では分かりにくいですが、高さ8mを超える大燈籠です。
大楠

樹齢千年以上、弘法大師が手で植えたと伝えられているそうです。
信長塀

1560年、桶狭間で大勝したお礼に信長が奉納した塀です。
本宮

本宮の隣の授与所でおみくじを引いたところ、「半吉」でした。
お清水様

目や肌がきれいになるという湧き水です。
宝物館

刀剣が印象深かったです。
拝観時間:9時~16時
拝観料 :大人300円、小人150円
休館日 :毎月最終水曜日とその翌日、12/25~12/31
二十五丁橋

楠御前社(くすのみまえしゃ)

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉册尊(いざなみのみこと)の二柱が祀られています。
清雪門

不開門(あかずのもん)なのだそうです。
13:25
南門(正門)の駐車場に戻ってきました。

向こう側に、あつた蓬莱軒が見えています。
熱田神宮公式サイト
http://www.atsutajingu.or.jp/jingu/
13:30
国盗りの都合上、一宮経由で帰路へ。
神宮前駅の駅前の風景

県道226号⇒県道224号⇒国道19号⇒県道200号⇒県道63号⇒国道22号⇒一宮IC
⇒名神高速⇒小牧JCT⇒中央道⇒岡谷JCT⇒長野道⇒更埴JCT⇒上信越道
昨日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の救援に向かう車両を沢山見かけました。



18:00
帰宅。
これまでの国盗り186ヶ国。
出発。
上信越道⇒更埴JCT⇒長野道

⇒岡谷JCT⇒中央道⇒小牧JCT⇒東名高速
⇒上社JCT⇒東名阪道⇒高針JCT⇒名古屋高速2号⇒黄金IC
堀田ICで下りる予定でしたが、丸太町JCTを過ぎてしまい、ちょっと遠回りに。
⇒大須通⇒国道19号⇒国道1号⇒すぐに左折すると南門(正門)の駐車場へ。
10:45
熱田神宮着。
南門の駐車場は約60台収容らしいですが、余裕で停められました。(駐車代無料。)
10:50
【あつた蓬莱軒 神宮店】(あつたほうらいけん)
参拝の前に腹ごしらえです。
南門(正門)に車を停めたのは、目の前に有名なひつまぶし屋さんがあったからです。


左に見える林は熱田神宮です。良く見ると鳥居の一部も写っています。
ひつまぶしの発祥は、この「あつた蓬莱軒」説と「いば昇」説の2つがあるそうですが、
登録商標は「あつた蓬莱軒」が取得済みです。
開店前から行列になると調べてあったので、30分以上前に来たのですが、
既に15名ほどが並んでいました。
開店前から受付(?)が始まり、お一人様の私はカウンター席を指定されました。
開店15分前の11:15に入店。
定番の「ひつまぶし」を注文すると、20分ほどで登場。
人生初のひつまぶしです。

薬味、漬け物、お吸い物、お茶漬け用のだしがセットになっていました。
ちなみにお値段は2730円です。
一人の食事でこんなにお金を出すのも人生初です(笑)
まあ、たまには良しということで・・
(量が多めの「一半ひつまぶし」(3780円)と迷ったのですが、
結果的には普通の量で問題ありませんでした。)
ひつまぶしは、おひつの中を十文字に4等分してから食べ始めます。

一膳目

うなぎの味をそのまま楽しみます。
二膳目

薬味(ねぎ、わさび、海苔)を掛けていただきます。
ちょっと海苔を掛けすぎてしまいました。
三膳目

薬味を載せたあと、だしを掛けてお茶漬けにしていただきます。
四膳目

一番気に入った食べ方でいただきます。
私は二膳目の薬味のみを選択。わさび多め、海苔少な目にしてみました。
大正解だったと思います。
所在地 :名古屋市熱田区神宮2-10-26
営業時間:11:30~14:30、16:30~20:30
http://www.houraiken.com/
11:45
【熱田神宮】
三種の神器の一つである草薙剣(くさなぎのつるぎ。天叢雲剣)を神体としているそうです。
天照大神(あまてらすおおみかみ)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)、
日本武尊(やまとたけるのみこと)、宮簀媛命(みやすひめのみこと)、
建稲種命(たけいなだねのみこと)が祀られています。
第一鳥居

正参道

佐久間燈篭

写真では分かりにくいですが、高さ8mを超える大燈籠です。
大楠

樹齢千年以上、弘法大師が手で植えたと伝えられているそうです。
信長塀

1560年、桶狭間で大勝したお礼に信長が奉納した塀です。
本宮

本宮の隣の授与所でおみくじを引いたところ、「半吉」でした。
お清水様

目や肌がきれいになるという湧き水です。
宝物館

刀剣が印象深かったです。
拝観時間:9時~16時
拝観料 :大人300円、小人150円
休館日 :毎月最終水曜日とその翌日、12/25~12/31
二十五丁橋

楠御前社(くすのみまえしゃ)

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)伊弉册尊(いざなみのみこと)の二柱が祀られています。
清雪門

不開門(あかずのもん)なのだそうです。
13:25
南門(正門)の駐車場に戻ってきました。

向こう側に、あつた蓬莱軒が見えています。
熱田神宮公式サイト
http://www.atsutajingu.or.jp/jingu/
13:30
国盗りの都合上、一宮経由で帰路へ。
神宮前駅の駅前の風景

県道226号⇒県道224号⇒国道19号⇒県道200号⇒県道63号⇒国道22号⇒一宮IC
⇒名神高速⇒小牧JCT⇒中央道⇒岡谷JCT⇒長野道⇒更埴JCT⇒上信越道
昨日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の救援に向かう車両を沢山見かけました。



18:00
帰宅。
これまでの国盗り186ヶ国。